
一本歯下駄インストラクター資格習得講座2年コース
1909アルクト攻略本本文_修.pdf
¥132,000 税込
購入後にDL出来ます (6332293バイト)
一本歯下駄インストラクター®︎資格は、2年間の中で毎週参加いただくことで、日々の認知、情報の入り方が多様になり、自身の指導現場に身体感覚の二重構造、暗黙知の遠位項、近位項といった手法によって子どもたちや選手たちに動きの中に「間」や「型」を伝えることができるようになった方に授与していきます。
一本歯下駄をただ利用したトレーニングではなく、パフォーマンス向上における「エクソサイズ」と「トレーニング」の違いを熟知した指導ができる方を一本歯下駄インストラクター®︎としています。
一本歯下駄インストラクター資格は2年間学んだ上での資格発行になります。その上で一本歯下駄を深く学んで極めていきたいという、稀で粋な方はこちらの一本歯下駄インストラクター®︎を受講ください。
一本歯下駄インストラクター養成講座カリキュラムについて
1- 一本歯下駄の研究分析の紹介
・研究分析からみえてくる一本歯下駄歩き方
2- 基礎理論
・土台となる縦の4つの軸
・応用となる横の2軸理論、3軸理論
・低重心と高重心
・力強さの下丹田、スピードを生む中丹田、調整役の上丹田
3- トップ選手の動きから見える一本歯下駄の優位性
4- 踵を踏む、つま先を畳む爪先で立つ
・踵を踏む抜重動作と地面を蹴る動作の両立性理論
5- 一本歯下駄の特徴を生かした歩き方について実践講座
・リフレクションウオーク
・コアウオーク
・カンガルーウオーク
・なんばウオーク
6- 一本歯下駄で上手く歩けない人、足裏が痛いという人が講座内でいた際の対応策としてのトレーニング
・シーソー
・足振り
・足振り高く
・大腰筋繋げ
・体幹覚醒
・アーチ、足裏改善
7- 踏む系 ベーシックセブン
・前屈
・後屈
・フィジカルコンタクト
・ボーリング
・3軸づくり
8- 歩きながらできる系
・C字歩き
・短距離選手腿上げ
・短距離選手の腕振り
・ファシアローテーション肘上げ輪っか
・高重心
・ギャロップ
・中丹田
9- 倒れる系
かけっこ、運動会対策に有効なプログラム
・体幹スイッチ
・ウイングストレッチ
・高重心ワーク
・大腰筋腿上げ
10-スイング系
・野球、ゴルフ、テニスの理論説明
・ピッチャー
・ケトルベルタワー
・ストレッチアンドリトラクト
以上を基本カリキュラムとし、同じトレーニングでも、効果や感覚の違いをいかに一本歯下駄で出すか、全身が一体化して「間」を使いこなせる選手を育成できるレベルにまで講座を展開しています。
-
お支払い方法について
¥132,000 税込